何かを買うときに「なぜそれを選ぶのか」という理由をはっきり言えると、いいお金の使い方をしたと思える気がする。
わたしは買い物が好きなタイプだし、ふらっと100均に行ってよく考えずあれこれカゴに入れてしまうことも多い。
でも来年はお金との向き合い方を少し変えることを目標にしたいので、『なぜそれを買うのか、なぜそれを選ぶのか』をはっきり言える買い物の仕方をしていきたいと思っている。
そんなわけで今回は、新年に向けて買い替えたものと、買った理由、選んだ理由をちょっと考えてみた。
①お風呂上りに使うタオル
わが家は年に2回、6月と年末にタオルを買い替える。
洗濯時に柔軟剤を使用しないのだけど、買い替えたばかりのときは部屋干し後もふわふわのタオルだった。
しかし最近洗濯後のタオルを部屋干しすると「たわしか?」ってくらいバリバリの肌触りの悪いものに仕上がるようになった。
乾燥機にかけると普通のタオルになるので問題ないのだけど、たまに部屋干しタオルを使うと肌が傷つくのではないかと心配になるほどバリバリのざらざらな肌触りのタオル。
それでも水は吸うのでタオルとしての役割は果たしてくれているのだけど、使い心地は全く良くない。
今回は使い込んでもバリバリにならないことをちょっとだけ期待してワッフル生地のタオルを購入。(頑なに柔軟剤を使わない)
②お箸
わが家は個人の決まった箸というのがない。
以前は自分と夫の箸を色違い、柄違いで買っていたけど、最近は無印の竹箸を愛用している。
片方ないだとか、長さが違うだとかという面倒なことがないので、使う際に非常にスムーズ
片方折れても新しいのを1本出せば済むし、割と丈夫なので経済的なとこも◎
なんとなく古くなってきたら入れ替えをしているけど、ストックがなくなったので、キリ良く購入。
➂歯ブラシ
今回初めて無印で歯ブラシを購入してみた。
これまではヘッドを変えるタイプの歯ブラシを使用していたけど、これも本体をいつ買い替えていいか分からないシリーズだったので、今年で廃止とした。
使い終わりの歯ブラシって、トイレ掃除に使ったり、細かなところの掃除にも使うので、持ち手が長い方が便利だったりする。
別に無印じゃなくていいんだけど、色がかわいかったので買ってみちゃった系の歯ブラシ。
お値段が安いわけでもないので、もっとリーズナブルなのを探して毎月交換制度にしてもいいかも。
おまけ
ちょっと気になっていた掃除用具を購入
まだ出来ていないお風呂の大掃除に使う予定。
この手の掃除用具って100均にもあってたくさん買いたくなるんだけど、あえて無印で購入することで買いすぎを防止した。(そんな高いわけでもないけど)
冒頭にもちょっと書いたけど、来年はいいお金の使い方を増やして、お金との向き合い方を変えたいと思っている。
毎回こんな風に1つ1つ丁寧に買う理由を考えられたらいいけど、安いからとか、なんとなく良さそうとか、勢いで買い物をしてしまうことも多分ある。
それでも考える癖を持つことを習慣にして、大事なお金を大事に使っていきたいななんて思うのでした。
![](https://kumarutarou127.blog/wp-content/uploads/2024/12/img_2601-1-300x225.jpg)
コメント